こんにちは、ソーイチローです。
突然ですが、僕、幼少期から朝はパン派です。気分でご飯も食べますけど、基本はチーズトーストを好んでいます。
しかしそんな僕を襲った悲劇。
ウチの近所、パン屋がねえ!!
いやまあ、コンビニとかはあるんですよ。でもあんまり美味しくないじゃないですか、コンビニで売ってるパン。。。かといって、歩いて20分とか掛かるパン屋にわざわざ行くのも面倒くさい。
しかしながら、必要は発明の母とはよく言ったもの。
「パン屋がなければ、自分で焼けばいいじゃない」
という神の啓示はなかったのですが、ホームベーカリーで美味しいパンを自作すりゃいいじゃん!という考えに至り、結果これが正解でした。
しょっちゅう買ったけど使わなくなった、金の無駄との悪評もあるホームベーカリーですが、我が家では週一で活躍してくれています。
今日はそんな我が家のホームベーカリーをご紹介です。
我が家のホームベーカリー
この機種です。

我が家のパンの材料
ちょっとばかりこだわってます。基本的にAmazonで買いますね。
まずは小麦粉。富澤商店のキタノカオリがコスパ抜群です。
これで作るとパンの甘みが違います。
キタノカオリ / 3kg TOMIZ(富澤商店) 小麦粉 強力小麦粉 国産 強力粉
次にイースト。小分けになっているものが便利。一袋でパン・ド・ミが2回分。普通の食パンなら1回分です。
バターはよつ葉乳業。カルピスバターも興味あるけど、あれ高くて。
塩、砂糖、スキムミルクはスーパーで買っています。
水はウォーターサーバーで富士の天然水を使用。ウォーターサーバーだと気候条件に関わらず一定温度の冷水で出てくるので、失敗の可能性が各段に減ります。水道水を使っていた時は、特に夏場に膨らみがたりず失敗ということがよくありました。我が家はフレシャスを使っています。
水道水で作る場合は、必ず冷蔵庫で冷やしてから使うようにしてくださいね。
パン・ド・ミを作ってみる
取説に作り方は明記されているので、それに従うだけでございます。
まずはパン釜に羽根を取り付けます。
規定量の材料を入れる。水は最後。必ず量りで分量を測定しましょう。
これおすすめ。我が家も使用中。
タニタ はかり スケール 料理 1kg 1g デジタル ホワイト KF-100 WH
こんな感じで。
材料を全部入れたら、パン釜をセッティング。中蓋を閉めて、イーストを投入。
後はスイッチを押すだけ。時間予約もできます。
(5時間後…)
焼き上がりました!
パン釜を取り出して、粗熱を取ります。
焦ってこの時点でカットすると、空洞が多いスッカスカのパンになるので注意。
ある程度冷めたらカットします。使っているのはこちらの器具。
貝印 KAI パン切り包丁 210mm Bready SELECT AC0070
ちなみにこのパン切り包丁、切れ味が凄まじいので要注意。
油断してると指をスパッといってしまいます。(経験談)
そんなこんなで完成です!
保存料・添加物が入っていないので、そのままだと日持ちしません。
容器に入れて冷凍してしまいましょう。
サンコープラスチック パンケース パンケース C-90 ナチュラル
こんな感じで、誰でも簡単に美味しい焼き立てパンが楽しめます!
書いてて思ったけど、我が家のパン生活におけるAmazon依存度は凄い笑
本体は楽天で買ったのですけどね。
コスパは正直微妙かもだけど
ぶっちゃけ、コンビニやスーパーで買う方が安上がりなのは間違いないです。
しかしながら、焼き立てパンの香ばしい味わい、タイマーセットして朝の起き抜けにパンを焼く香りに包まれる至福を味わえるのがホームベーカリーの最大の魅力です。
安いモデルであれば、1万円を切る価格でも購入可能なホームベーカリー。もし興味があるのであれば、試してみる価値はありますよ!
ホームベーカリーを買うべき時期
これは炊飯器にも同じことが言えますが、6月~7月中旬が年間で最も値下がりしますので、このタイミングがベストです。
理由は、各社新モデル投入の直前だから、旧モデルが値崩れを起こすのです。
1年程度のモデルの差で機能的に大きな差が生まれることは考えづらいので、ぜひお安くゲットして頂ければと思います。
今回は以上です。お読みくださり、ありがとうございました。
コメント