こんにちは、ソーイチローです。
今日は我が家で愛用中の製品を紹介をしたいと思います。
ルンバ、食洗機と並んで我が家の時短家電のエース級、衣類乾燥機です。
日立製:DE-N60WV-W。電機式の衣類乾燥機であれば、現状日立しか選択肢はありません。ガス式であればリンナイの乾太くんがありますね。
ドラム式洗濯機も随分と普及した昨今ですが、我が家は乾燥力重視+コスパ重視で洗濯機と乾燥機は独立させています。(別々で買った方が、ドラム式洗濯乾燥機を購入するより安価)
我が家でも買ってよかった家電をランキング付けするとしたら、ルンバと甲乙つけがたいほど有能な衣類洗濯機。最初は本当に乾くの?と懐疑的だったミサトちゃんも今ではこれがない生活は考えられないようです。
僕が感じるメリットをご紹介しますので、購入を検討されている方の一助となれば幸いです。
衣類乾燥機導入のメリットは絶大!
共働き世帯の強い味方!
産休に入る前はミサトちゃんもバリバリフルタイムで働いていましたので、夫婦両名とも帰宅は19時を過ぎることがよくありました。
さすがに日が落ちるまで干していると、日中乾いた洗濯物も湿気を帯びてしまいます。また、朝の忙しい時間帯に1Fの洗濯機設置エリアと2Fのベランダを行き来して干すのも相当な労力でした。
しかし、衣類乾燥機があれば、洗濯機から取り出した衣類をすぐ上に設置してある乾燥機に入れるだけなので圧倒的に楽です。入れ終わったらボタンを押して外出すれば、帰ってくる頃にはとっくに乾燥が終わっており、取り込みの手間も発生しません。また、風で洗濯物が飛ばされるといった紛失リスクがないこともメリットです。
タオルは想像以上にフワフワに乾く
天日干しする以上にフワフワに乾くので、お風呂上がりに身体を拭くときも気持ちが良いです。
花粉が衣類につかない
主に僕にとっては超絶メリットです。むしろこれが我が家の衣類乾燥機導入の動機でした。
天候関係なく洗濯ができる、部屋干しの臭いもない
梅雨の時期、冬の低温時に躊躇なく洗濯ができることは大きなメリットです。洗濯物が溜まっていると、衛生的にも気になるところですしね。
また、部屋干しする時に発生する嫌な臭いも、衣類乾燥機を用いれば発生することはありません。
音は案外気にならないけれど
あくまで個人の意見ですが、浴室(洗濯機設置場所)のドアを閉めてしまえば、隣のリビングにいてもさほど音は気になりません。
逆に言えば、ドアを全開放していると結構な音が鳴り響きます。遮るものがない構造のご自宅の場合は、導入を一考された方がいいかもしれません。
フィルター掃除は毎回必要
乾燥機を1回回すだけでも、相当なホコリがフィルターに溜まるので、毎回の掃除が必須です。
回した後のフィルターがこちら。閲覧注意。
僕は面倒なので、いつも手でさっと集めてゴミ箱にシュート。
たまに、第一・第二フィルターは水洗いして天日干しします。
奥のフィルターは、気が向いた時にガムテorコロコロでホコリを取り除いています。
日々のケアは、1~2分で済みますので、言うほど手間ではないです。
構造が単純=お手入れが楽、壊れにくい
これはドラム式の洗濯乾燥機と比較した時のメリットです。
衣類乾燥機単体で見れば、構造は比較的シンプルですので、上述の通りお手入れは簡単です。ドラム式はかなり構造が複雑で、乾燥機能を使用すると必然的に発生するホコリのケアが相当面倒です。場合によっては業者を呼ぶ必要も出てきます。
ただ、一体型であるドラム式洗濯乾燥機については、省スペースという大きなメリットがありますので、この辺りは個人の好き好きになりそうです。
使用時に気をつけること
使用時、かなりの湿気を排気する
できれば換気しながらの使用をおすすめします。それでなくとも、浴室の換気はこまめに行なったほうがいいです。
排水パイプが外れたら悲惨
我が家は洗濯機を微妙に移動させた際、上に設置している衣類乾燥機の排水パイプが外れてしまい、それに気づかず乾燥機を回した結果、部屋を水浸し未遂にしたことがあります。。。
ここのところですね。今は固定金具で外れないようにしています。
特に我が家のように排水を洗濯機と一体化させている場合は、固定金具を別途購入すべきです。ヨドバシで売ってます。ネット購入するならヨドバシ一択です。日立純正は僕が探した限りAmazonにはなく、楽天とYahooショッピングは送料が高いです。

衣類によっては使用NG
大事な服は、乾燥させる前に必ずタグを確認しましょう。綿製品は縮んでしまう可能性大です。
ちなみに、僕の愛用ブランドことオールユアーズは原則使えないです。これはちょっとばかり残念です。
ネットで購入するならば
付属品を合わせて買っておきましょう。我が家同様、日立の乾燥機を購入した前提でお話させて頂きます。
まずはスタンド。ちなみに日立の洗濯機ですと、スタンドも簡略化できて、排水も洗濯機と一体化できます。我が家はこのスタイルです。
ご自宅が日立の洗濯機でなければ、乾燥機単独用のスタンドがよろしいかと。
あとは排水ホースですね。乾燥機についてくるもので事足りるかと思いますが、洗濯機に乾燥機用の排水口が備わっていない場合は、ジョイントホースも合わせて用意する必要があります。
それと、先述の接続金具を必要に応じて購入すれば、大丈夫です!
まとめ
衣類乾燥機、我が家では導入してからというもの、なぜ一家に一台普及していないのか不思議になるくらい便利な代物でした。
天候関係なく洗濯できるのは大きなメリットですし、確かに使用できない衣類は存在しているものの、洗濯物全体で見れば割合は低いので、ベランダ行ったり干したり取り込んだりの手間は大幅減です。濡れた衣類って、結構な重量になりますからね。
いずれはドラム式も検討したいのですが、まだまだ技術が発展途上という感じもしますので、僕としては洗濯機+乾燥機それぞれ独立使用がおすすめです。
購入を検討されている方の参考になればと思います。
以上です。お読みくださりありがとうございました!
コメント