こんにちは、ソーイチローです。
本日は朝から藤沢市役所へ向かい、我が子に関する手続きを完了させました。
当たり前の内容ですが、何をやるべきか?を次子に向けての忘備録の意味も込め、記載していきます。
市役所での手続き
①出生届
お世話になっている産院で、産院側の必要事項が記載されたものを昨日渡されていましたので、僕の方の必要事項を記載・捺印の上で持参しました。
持参が必要なのは、出生届の書面、母子手帳、印鑑、銀行通帳(キャッシュカード)、保険証です。銀行通帳は児童手当の申請のため、保険証は扶養の手続きのためです。所得が多い僕の方の扶養に入るので、僕の健康保険証が必要でした。
②児童手当の申請書
書類は役所で貰えます。
ちなみに子どもが一人だと、所得制限は660万円。これについては株式や投信の売却利益は関係なく、本業の収入のみでのジャッジとなる模様。これ、もし該当だったら危なかったかもしれません。。。昨年は結婚に伴い現金が必要だったので、手持ちの株をかなり処分しましたからね。メルカリも爆益だったし。
ちなみに不動産の売却利益は、アウトとのこと。留意が必要です。
手当は0歳~3歳まで月額1.5万円。以降は中学校卒業まで1万円です。これは大きいですね!
4ヶ月に1度、4ヶ月分がまとめて支給となります。
③小児医療証
これは藤沢市特有のもの。0歳~中学校卒業までの医療費助成(自己負担費が無料になる)という素晴らしいものです。
ファミリー層が藤沢市に住む大きなメリットです!
会社(勤め先)関係の手続き
①家族情報変更届
当然ですな。
②出産祝い金申請
来月の給料で1.5万円だかをもらえるそうです。ありがてえ。
③育児補助金
毎月の給料で1万円だかがプラスされるようになります。
以上ですが、中々充実しています。さすが腐っても大企業。
ちなみに子どもが小学生に上がる時、色々教育グッズを頂ける福利厚生もありますが、果たしてそれまで今の会社にいるかどうか。。。
残る手続き
事務的にはほぼ完了ですが、嫁の方は産休や出産一時金の対応が残ります。その辺りはヘルプが出ない限りは嫁に一任。
嫁は僕の扶養ではないので、出産一時金の手続きは独自に健保に入っている嫁サイドでの対応が必要となります。
あと、手続きが終わった後、藤沢市役所から記念樹の引換券を頂きました。
苗木とハーブ、室内観葉植物から選べるらしいのですが、どれにしようかな?息子と一緒に育ててみたいと思います。そのうち息子がお世話をするようになればいいな。
ミルクとオムツ替えを初体験しました
手続き後、お見舞いに行きましたが…やっぱり我が子はかわいいですね!
嫁さんも産院側がビックリするレベルの驚異的な回復を遂げており、一安心です。
そして、今日のお見舞いではミルクとオムツ替えを初体験しました。
ミルクの飲みっぷりは、ハイボールを飲む時の僕のそれでした笑
僕とミサト(←僕と同等レベルで飲む)の子なので、大トラに育つことでしょう!
オムツ替えは大きい方でした笑
不思議と汚く感じないですね。でも、一生懸命ケツやら拭いているときでさえ爆睡していたうちの息子、これは中々大物かもしれません。多少のことでは動じないようで、産院でもミルクや沐浴の集団レクチャー時のモデルになっているらしいです笑
では、今日はここまで!これから転職の英語面接、頑張りますよー!!
お読みくださり、ありがとうございました!
コメント