こんにちは、ソーイチローです。
絶賛有給消化中ですが、それなりにやることはあるので日々忙しく過ごしています。
今、来年の4月入園に向け、保育園探しを本格化させはじめたところ。
昨日、初めての見学に嫁&息子と行ってきました。
保育園に「お勉強」を求めるか
今回見に行った保育園は藤沢市の認可保育園。
割と建屋も新しく、パッと見の印象は好印象でした。
私たちの他、2組の親子が見学していました。
しかし、その内1組の親子(母親)から園側に飛んでくる質問が
「英語はやっていますか?」
「ひらがなの書き取りは?」
などといった、いわゆるお勉強を保育園でさせるかというもの。
どうやら、その前に見に行った保育園がそういうのに力を入れているようでした。
保育園側の回答は
「そういうものを求めるなら、それをやっている園に行って、どうぞ」
というもの。ママさんは若干不満そうにも見えました。
ここは個人個人の価値観によるところなので正解はないと思うのですが、個人的にはそういうお勉強は小学校からで十分、やりたきゃ家庭でやれば宜しいと思っています。
それよりも目を引いたのは「子どもたち」だった
お勉強に関しては、家で学研の図鑑を揃えて休みの日に一緒に眺めるとか、近所をお散歩中に看板の文字などを一緒に読んでみるとかしておけば、知らない間に知識が付き、これで結構小学校高学年までのテストで無双できたりするんですよね(経験談)
なんだったら、漫画日本の歴史で僕は高校受験辺りまで社会科では無双してたし…。
というわけで、僕は保育園には特にお勉強の充実を求めない派。
それよりも、集団生活をこなせるだけの社会性・協調性を育んでほしいと考えています。
僕は、見学に行った園の子どもたちが、遊んだり飲み食いしたものを自発的に片付けたり、見知らぬ大人の私達に元気よく挨拶をしてくれたのを見て、ここの園は信頼できるなと思いました。息子を預けても安心だと思っています。
とはいえ選抜があるので…
藤沢市は結構な保育園激戦区。神奈川県内でもワーストクラスです。
これを攻略しなければなりません。研究し、いずれ記事にします。
嫁はありがたいことに復職する気満々なので、無事に保育園決まってほしいですね…。
それでは以上です。ありがとうございました。
コメント