こんにちは、ソーイチローです。
僕は今日から育休終了で職場復帰です。メールボックスを開いたら数百通のメールが届いており吐き気を覚えました笑
まだまだ息子も手が掛かりますので、しばらくは残業はセーブしてさっさと帰ろうと思います。お風呂は僕が担当ですからね!
さて、無事に息子も生後2週間を超え、最近ちょっとプクプクしてきました。かわいすぎて会社行くのが辛くてしゃーないです。
しかしながら、かわいくないのが育児消耗品の出費。今後育児を控えている皆さんの参考になればと、記事を書くことにしました。
育児は思っていた以上にお金が掛かります…!マジで早急に支援策を打ち出さないと、少子高齢化に歯止めが効かないと思います。
出産後に増えた収入
①児童手当
これは公的なものですね。役所で申請します。
3歳までは月あたり15,000円の支給。ありがたい。
年3回:6、9、12月の支給です。とりあえず来月はじめての受給です。
②出産祝い金
これは僕の勤め先から。合計20,000円。助かります。
来月(6月)の給与で1回のみの受給です。
③次世代育成給付金
これも勤め先の福利厚生。毎月の給与に10,000円上乗せ。地味に嬉しい。
こちらは5月分の給与から支給が始まりました。
月あたり2.5万円の所得増になります。それに加え、1回ポッキリの2万円。
できればこの範疇で消耗品の出費を抑えたいところではあるのですが。。。
この2週間の出費
①ミルク代
ウチの子は気分が乗っている時は母乳を吸うのですが、そうでないときはミルクです。
最近、1回あたりの量が100ml以上になり、消耗のペースが目に見えて上がってきました。体重も2週間で500gも増加し、嬉しい限りなのですが。
我が家は森永のE赤ちゃんを愛用中です。
産院で使われていたものをそのまま継続しています。
飲みっぷりが大変いいので、他のミルクに変えて食欲落ちるのは避けたいなということで、こちらを愛用中です。
最近は800gを2週間弱で軽く飲み干してしまうので、上記に添付した計1,600gのものがおおよそ1ヶ月分です。
Amazonファミリーや定期おトク便を駆使し、少しでもコストを抑えようとしていますが、それでも月あたり5,500円弱の出費が見込まれます。
一応ですけど、うちの子、0ヶ月ですからね。これから大きくなるにつれ、さらにミルクの量が増えることは確実なので、結構身構えてしまいます。お願いだからできるだけたくさん母乳飲んで…(切実)
また、このE赤ちゃん自体が他の粉ミルクに比べ、高級ラインです。
当初想定していた和光堂のはいはいの1.5倍以上の値段ですから…。
とはいえ、事ここに及んでミルクを変えた結果、飲まなくなるのも怖いので、悩ましいところです。。。
②おむつ
我が家は安心と信頼のパンパースです。
知らなかったんですけど、パンパースって高級品と通常品の2ラインナップがあるんですね…。
通常品が使えればベターです。Amazonではなぜか50%オフクーポンが適用されるので、破格になります。この場合、定期おトク便にするほうが圧倒的に割高なので要注意です!
ただ、我が子は腰回りが細く、通常品だと結構な頻度でずれてしまいました。
致し方なく、高級ラインの方を一時的に使用していますが、ある程度プクプクしてきたら通常品にする予定です。
今のところ、こちらも5,000円程度の出費になっています。
ただ、こっちもこれからどんどん出費が増えるんだろうな…。
③ランニングコスト
洗濯の回数が激増、空気清浄機は基本つけっぱなし、エアコン・扇風機早くも出動という状態となり、電気代・水道代の増加は避けられそうにありません。
こちらは今のところ、影響度は測りかねています。
④その他雑費
ベビーローションとか綿棒とかいろいろ。数千円の出費。
もう少し大きくなったら、おもちゃや読み聞かせの本を買ってあげたい…。
現時点では辛うじて黒字~トントン
ということで、今の時点では増えた収入に対して出費がイーブンイコールくらいかなという状態。
ただ、もうしばらくすると赤字転落はどうも間違いなさそうです。母乳を飲む量が増えてくれれば、少しは展望も明るいかなという状況。
お父さんも飲み会しばらく控えるから、遠慮せずたくさんミルク飲んで、大きく成長するんやで!遺伝的な要素はすまんな。(僕:171cm 嫁:153cm)
頼むからこの辺で一発IPOが当たって欲しいところです笑
後日記事を書きますが、新日本製薬には期待しています!
それでは以上です。ありがとうございました。
コメント