こんにちは、ソーイチローです。
先日、ふるさと納税で注文していた青梅が奈良から届きました!
奈良県五條市の返礼品です。
今日はこちらを使って、梅酒を作りました!
梅酒作りのきっかけ
ズバリ、20年後に成人を迎える息子と、今年仕込んだ梅酒で乾杯したいからです!
数年前、僕が5歳のときに亡くなったうちの祖母が仕込んでいた梅酒が実家で発掘されたのですが、それが普通に美味しく頂けたんですね。
ちなみに、発掘まで誰も存在を知らなかったので、特にメンテナンス等は行われていませんでした。それでも普通に美味かった。
その時から、梅酒を子どもが産まれたときに仕込んで将来一緒に飲むのっていいなと思っていたんですよ。
ちなみにウチの父親は、同じような思惑で僕の誕生年のワインを買っていたらしいのですが、僕が10歳を過ぎたあたりで空瓶になっていました。おかしいですね…。
用意するもの
青梅
1kgで一瓶と考えましょう。
ふるさと納税での入手が、節約も兼ねられるのでいいですよ~。
今回僕は奈良県五條市のふるさと納税に申込み、3kg仕入れました。
よって、3瓶を仕込み、そのうち1つを長期保存用にし、残り2つは半年~1年後を目処に楽しみます。
密閉容器(4㍑)
こういう小物は、楽天だと送料が掛かって割高になっちゃいますね。。。できればスーパーセールのポイントUPがあるので楽天で買いたかったんですが。
容量は4㍑が一般的です。
氷砂糖
密閉容器と同じ理由で、Amazonで購入。
1瓶当たり1kg必要です。
ホワイトリカー
…に限らず、度数の高いアルコールならOK。一般的なのはホワイトリカーですけどね。
今回は奮発してブランデーにしました!
カンタン!梅酒の作り方
①密閉容器を洗い、煮沸消毒
洗剤で洗い、更に内部を煮沸消毒します。
熱湯を適量瓶に入れた後、全体に行き渡るようグルグル回せばOKです。
②梅を洗う
流水で洗います。洗った後はふきんやざるで、水気をしっかり取り除きましょう。
③梅のヘタを取り除く
竹串など細長いものでで梅のおしりについているヘタを取り除きます。
※写真撮り忘れた。
④瓶に梅と氷砂糖を入れる
写真のように、梅と氷砂糖が交互の層になるように入れていきます。
⑤ブランデー(ホワイトリカー)を静かに注ぐ
梅と氷砂糖を入れ終わったら、静かにお酒を注ぎ込みます。
⑥密閉して完成!!
カンタンでしょ?嫁と協力して進捗し、作業時間1時間足らずでした!
⑦冷暗所で保存
我が家は床下収納に封印しておくことにしました!
飲み頃は半年後以降!
最短3ヶ月過ぎたら飲むことができますが、半年過ぎた辺りから味にコクが出てきて美味しいので、しばしの我慢を推奨です!
また、長期保存の場合は、1.5年過ぎたら梅の実を回収しましょう。瓶の中で分解が始まってしまいます。
まずは半年後に1瓶開封します!嫁ともども楽しみにしています。
とてもカンタンなので、皆さんも是非作ってみてください。
では、本日は以上です。ありがとうございました。
コメント
[…] 比較的日中まとまって寝てくれた息子。ソーイチローくんと一緒に梅酒を漬けた。20年後3人で飲むためだ。 […]