こんにちは、ソーイチローです。
ちょっと前に書いたこちら↓の記事の続きものです。

最近少し静かになったなと思っていたのですが、知らない間に各方面に影響が出ていたらしいです。
本当に人事が仕事しないと大変なことになるのだなと痛感した出来事です。
まあ、僕は実質あと3週間しかいないから、どうでもいいっちゃいいのですが…。
【悲報】人事の若手、病む
人事部の2年目の女の子が、そんなとんでもないのを採用してしまたことに責任を感じ、最近病み気味らしい…。
僕は面識ない子なのですが…君その採用活動に携わったの1年目の時でしょ?責任感じる必要ないよと言ってあげたい。
弊社のような大企業ですと、統括人事部の他に部門ごとの人事部があり、部門の採用者は部門人事部に採用権限があるのですが、そこってごく少数の担当者で回しているのです。
間が悪いことに、定年やら産休やらで昨年は抜ける人が相次ぎ、その1年目の子が主戦力として頑張っていたらしいのですが…かわいそうです。
配属部署の空気が目に見えて悪化
あまり良くない言い方ですが…訳の分からん妄言に日々付き合う羽目になっている配属部署のメンバーが明らかに疲弊しており、パフォーマンス低下、仕事のモチベーションダウンという悪影響が表に出始めてしまっています。
またそちらは実働部門ですので、周りの部署にも今後影響が波及しかねません。
営業部門も、エンジニア同行での顧客訪問は割と頻繁にあるのですが、ちょっとその方とはご容赦頂きたいですね…笑
同期の繋がりも希薄
そういう訳の分からん人間と関わりたくないというのはマトモな人間なら当然誰でも感じることですので、どうも今年の新入社員は横の繋がりが極めて希薄のようです。
結構、同期の繋がりって会社に留まり続けるための重要な要因になったりしますからね~。僕はもうすぐ辞める人間とはいえ、別に現職が嫌いになっているわけではないので、心配です。
古巣が崩壊していく様は、見たくないですね~。何事もなければいいのですが。
彼女は昨日も昼過ぎに来ていた
14時前くらいにしれっと来てましたね…笑
もはや誰も何も言わない様子を眺めつつ、「ああ、もう駄目だわ」と感じていました。
従業員に優しすぎるのも考えものですので、さっさと試用期間でサヨナラするよう、人事部及び上層部には英断を期待したいですね~。
また、採用プロセスももう少し厳格化していいのではないかと…。理系…とくに学校推薦は面接の回数が1回ですからね…。
ろくでもないのを採用すると、その影響は多岐に渡るのぜというお話でした。
それでは以上です。ありがとうございました。
コメント