スポンサーリンク

【害虫対策】夏本番間近、今から備える害虫対策

スポンサーリンク
Amazon
スポンサーリンク

こんにちは、ソーイチローです。

ここ数年は梅雨と言われつつも、思っていたほど雨の日が多くない印象がありますね。

梅雨が終わると夏本番、そうなるとにわかに活気づいてきやがるのが虫たちでございます。

我が家もどこからやって来たのか、一昨日くらいから小さい羽虫をリビングで見かけるようになってしまいました。

鬱陶しいことこの上ない夏の害虫対策。特にGが湧いて来てしまった日には絶望です。昨年は2度も遭遇してしまいました…中古戸建の住み始めですので、致し方なしではあったのですが。

不快害虫対策を、今のうちから始めておきましょう!

スポンサーリンク

我が家の対策

①G対策

これと遭遇してしまった日には絶望感しか湧きませんので、厳重な対策が必須です。

我が家は巷の評判も高い、ブラックキャップを愛用しています。

※パッケージに奴がいるので、画像リンクは自重しました。メーカー側には、そこのところ改善して欲しいものです…。

ちなみに屋外用もあります。2つ組み合わせれば絶大な効果です。

欠点を上げるとすると、目にはつかないものの、家のどこかでGがお亡くなりになっているという事実を甘受せねばならないという点ですかね…。

設置場所はキッチンの隅や洗濯機の下など、いわゆる奴らが好むと言われている場所。屋外用は、エアコン室外機が良いと思います!

②羽虫対策

スタンダードに、玄関や網戸に虫コナーズを使用しています。

1,000円で約1年効き目がもつと思えば、安い投資です。

また、キッチンやお風呂の排水口は、定期的にパイプユニッシュをぶちまけて、臭いの発生やコバエの発生を防ぎましょう。詰まりの解消になって一石二鳥です。

③観葉植物への対策

見落としがちなのがこれ。観葉植物は油断すると害虫発生の温床となってしまいます。特に植え込みの部分。

対策は、まず葉っぱの部分には定期的に霧吹きで葉水(シュッシュ)を行うこと。

それと、土部分には農薬が楽ちんです。我が家はオルトランを愛用しています。

スポンサーリンク

大前提は住環境を清潔に整えること

以上、我が家の害虫対策を書いてきましたが、そもそもの前提条件として、

住環境の整備

が必須であることは、お忘れなきよう。

足の踏み場もないほどゴミが散乱している、食べた食器を放置しっぱなしなのは、論外ですからね笑

夏を快適に、キレイな環境で過ごすために頑張りましょう!

それでは以上です。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました