こんにちは、ソーイチローです。
営業マンは身につける小物に気を遣えというのはよく聞く話。
古めかしい慣習だと思いますし、僕個人としては否定派なのですが、うるさい年配の人間がいることもまた事実。
靴は適度に磨いておけば安物でもそれっぽく見えるのであまり気にしていないのですが、残念ながらごまかしが難しいのが腕時計です。
僕も腕時計にウン十万円も払うのはナンセンスだと思っていたのですが、当時の上司に色々言われて面倒になったので、黙らせるために1本だけ買いました。
実際のところ、1本そこそこいいやつを買っておけば、周りから色々言われることもないですし、冠婚葬祭などにも使えるので、おすすめです。
夏のボーナスの季節ですし、検討してみるのも良いと思いますよ!
ハイブランドは嫌味っぽく見られるかも?
ロレックス、ジャガールクルト、ゼニスなどと言った、価格的に50万円を超えてくるような製品は、特に20代のビジネスマンだと、調子乗ってる、粋がっていると思われてしまうかもしれません。世界四大ブランド(パテック・フィリップとか)は言うに及ばず。
もちろん、若手実業家など、メチャクチャ稼いでいるような方なら当てはまらないでしょうけど、あくまで僕みたいな普通の雇われ人を前提とした話なので。
現実問題、それだけの出費をしてしまうのは、まだまだ実入りの少ない若手社会人には厳しいところですよね。
とはいえ個人の価値観ですから、多少無理しても高級品を買って、一生モノとして末永く大事に使いたいという方もいることと思います。それはそれで素晴らしいことですよね!
ちなみに高級時計を身に着けていて何か言われた時の必殺の返しがあります。
「おじいちゃんが使っていたのを受け継ぎました!」
これにまだ何か言ってくる人は相手にしない方がいいです笑
若手社会人にはタグ・ホイヤーかハミルトンがおすすめ
タグ・ホイヤーのカレラシリーズは、クォーツ式であれば10万円を少し超える程度、自動巻き式でも20万円を下回る価格で買うことができます。
また、どんなシーンでも対応できる癖のないデザインですので、万人受けします。
僕の愛用時計もカレラです。自動巻き式のこちらのモデルです。

また、10万円以下で購入できるハミルトンのジャズマスターシリーズもおすすめです。
ただ、デザインが非常に若々しいので、35歳を過ぎた辺りから似合わなくなる方も出てしまう懸念は正直ありますね。
オーバーホールのコストを忘れずに
また、腕時計(特に機械式。クォーツ式も必要ですが)には5年に1回程度、オーバーホールの必要性が生じます。
その度にウン万円の費用が飛ぶことになります。ランニングコストとして不可避なものですので、留意するようにしましょう。
時計店によっては、その店舗で買うとオーバーホール費用を格安にしてくれるような店舗もあるので、腕時計購入時は、本体費用だけを考慮するのではなく、そういった付帯サービスもしっかり認識した上で購入先を選んだ方がいいです。
ちなみに僕は、中野ブロードウェイにあるかめ吉で購入しました。
ここで買うと、該当の時計がオーバーホール永年半額対応となります。時計自体も並行輸入品を比較的安価に買うことができます。
ただ、実店舗ではクレカ決済ができなかったのは大いに不満でした。高額な買い物なので、ポイントめっちゃ貰えると意気揚々で向かったのに、テンションガタ落ちになったのを覚えています笑
中野ブロードウェイは並行輸入品を扱う高級時計店のメッカです!もし興味がおありでしたら、一度直接足を運んでみるといいと思います。アングラ感満載ですけどね笑
長く使えば次世代に受け継がせられる
定期的なメンテを欠かさずに大事に使い続けた腕時計は、自分の子供世代、孫世代に良品のまま受け継がせることも十分可能です。
せっかく高い買い物をしますので、愛着をもって大事に使い続けたいものですね。
僕も今使っているカレラは、息子が20歳になったらあげようかなと考えています。その時にでも僕は時計を新調しようかな笑
それでは以上です。ありがとうございました。
コメント