こんにちは、ソーイチローです。
今日は投資のお話。
既にご存知の方も多いとは思いますが、IPOっていう投資が低リスクでリターンを狙えるのでオススメですよという話です。
素晴らしいですね、ローリスク・ハイリターン・ローチャンス笑
ちなみにこのサイトでは、詳細な銘柄分析は行わず、シンプルに当たった外れたの悲喜こもごもを折に触れて書いていきたいなと思っています。
銘柄分析は既に素晴らしいサイトがいくつもありますので、そちらをご参照ください。
IPOとは何ぞや
Initial Public Offeringの略。
分かりやすく書きますと、「もう上場するよ~」という会社Aがあって、証券会社が上場前にAの株いらんかねと公募を掛けます。
公募抽選に当たると、Aの株をある一定価格で購入できます。
そしてAが上場し、一定価格を上回ったところで売却し、差額を利益とする投資法です。
もちろん、投資なので損することがあります。
僕も18年末の某通信会社の株では痛い目にあいました。。。
しかしながら、IPOに関する情報サイトは非常に充実しています。
そういった各サイト殿を丁寧に見ていけば、まず損することはないはずです。
管理人の主な戦歴
最大のハイライトは18年夏のメルカリ上場です。
なんと、三菱、大和、みずほの3口座から同時当選。
結果として、計60万円の凄まじい利益を得ることができました!
何を隠そうこの当選が、ハネムーンをビジネスにしたろ!と思いついたきっかけです笑

その他は、東海東京証券主幹事のSYSホールディングスで+29.7万円。
大和証券主幹事のエル・ティー・エスで+21.3万円。
後は、日本郵政みたいな全員プレゼント銘柄が当たっています。
ソフトバンク?知らない子ですね。
まあ年間で100社前後がIPOする中で1社2社ぐらいしか当たらないのがデフォルトではあるのですが、地道に申し込み続ければ毎年ちょっとしたボーナス程度の利益は得ることができます。
IPOの始め方
自己資金は100万円あれば、それなりに戦えます。僕も今はそんなものです。
200~300万円あれば、年度末や年末のIPOラッシュ時でもフル参戦できるのではないでしょうか。
まずは各証券会社の口座を開設します。
IPOの申込みは証券会社ごとに異なりますので注意です。これに関してはIPO専門のサイト殿で詳しい解説があります。このサイトでも忘備録を兼ねてちょくちょく書いていきたいなと思っています。
100万円で戦う僕の戦略は以下の通りです。
- 主幹事からは必ず申し込む
- SBI証券からも必ず申し込み、ポイントGet
- 資金不要の証券会社からも必ず申し込む
- その他の幹事証券は、ケースバイケースの対応
詳しくご説明します。
1.主幹事からは必ず申し込む
主幹事、要は一番株の割当が多く、当選枚数が多い証券会社です。
つまり、当たり本数が多いので最優先で申し込みます。
2.SBI証券からも必ず申し込み、ポイントGet
SBI証券は抽選に外れてもIPOチャレンジポイントというものがもらえます。
これを貯めていくと、いつの日かIPOチャレンジポイント枠での当選ができるよという仕組みです。
ちなみに僕は250以上のポイントホルダーです。これすなわち、250回以上ハズレ続けているということ…。
3.資金不要の証券会社からも必ず申し込む
購入資金は抽選で当たってからの振込でいいよという優しい証券会社がいくつかあります。
具体名を上げましょう。
野村、いちよし、松井、HS、ライブスター、むさし、岡三オンライン、DMMの各証券です。
4.その他の幹事証券は、ケースバイケースの対応
IPOラッシュで余力がなかったり、日興やマネックスのように資金拘束が銘柄ごとだったりすると資金ショートは思いの外あっという間です。
見込みが薄かったり、機会損失につながるものは、あえてスルーするのも戦略です。
前述の日興とマネックス、あと頻度は高くないですが三菱MSは同一資金で重複申し込みできないので要注意です。
株式投資型クラウドファンディング
最近は将来的にIPOを目指している企業の未公開株を購入できるスキームも登場しています。
欧米では既にスタンダードなんですけどね。
僕もFUNDINNOというプラットフォームでいくつかの企業に投資しています。
こちらに関しては、また近い内に個別にご紹介したいと思います。
最後に
投資は必ず自己責任で!!
今回も記事をお読みくださり、大変ありがとうございました。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] 頼むからこの辺で一発IPOが当たって欲しいところです笑後日記事を書きますが、新日本製薬には期待しています! […]