こんにちは、ソーイチローです。
いよいよ我が子が生まれてくるまで1ヶ月を切りました!!
着々と育児用品を揃えつつありますよ。
ありがたいことに、知り合い(主に嫁の)から育児用品を頂きまくっており、出費は相当おさえられています。ほんと、普段のお付き合いって大事。
とはいえ全部が全部、子育ての先輩方のお下がりを頂ける訳ではなく、ある程度は自分たちで購入しなければいけない品物があります。
抱っこ紐、ベビーカー…クソ高え!!
ミサトちゃんに

好きなの買っていいから選んでおいてね~。
と言って、リクエストを受けたのがこちら。
…え、こんなにするの?
育児用品なめてました。
これはちょっと、想定外。ベビーカーとか、俺がいつも使ってるチャリンコの3倍以上の値段じゃねーか。
致し方ない…ということで、今回は会社の制度にお世話になることにします。
大手企業の特権、カフェテリアプラン
今は導入している会社も増えてきましたね。
言わば、選択型福利厚生。決められた枠の中ではありますが、その中で会社が用意したプランの中から自分自身に適した福利厚生メニューを選び、使うことができるというものです。
ちなみに僕の勤め先の場合は、年間12万円分のポイントが利用可能。
去年は昼食(社食)の補助に4万円、残り8万円を旅行代に突っ込んでいました。
ミサトちゃんと、伊香保の老舗旅館や、伊豆の高級ホテルにタダ宿泊しましたよ!
過去には、欧州出張前の英語教室通いや、自社製品購入に使用したことがあります。
で、このポイントが育児用品購入にも使えるのです!
どうせしばらく旅行は行けなくなりますしね。
大手企業の福利厚生の手厚さ
二言目には経費削減と口酸っぱい割に、僕の勤め先は色々と制度が充実していて大変助かっています。
今回書いたカフェテリアプランについては、まだまだ日本で導入している企業は限られており、本当に大手企業で働いているからこそ甘受できるメリットです。
インターネットでは、フリーランサーの方や独立された方の記事が大変話題になったりしていますが、大手企業で働くのも、一つの正解だと思うのです。

それでは今回もお読みくださり、ありがとうございました。
コメント
[…] 去年はソーイチローくんの福利厚生で伊香保に行ったな~と写真を見てニマニマ。 […]
[…] […]
[…] お値段は3万円前半とお高めですが、ソーイチローくんの会社の福利厚生で購入してもらいました。 […]
[…] 育児用品は会社のカフェテリアポイントで後日購入代金が補填されますので、実質ポイントタダ取りです。 […]
[…] ということで、いわゆる日系大手企業を退職することになる訳ですが、今まで甘受していた恵まれた福利厚生を失うことになります。 […]
[…] 過去には、キャリアの一発目は大手企業に入るのがいいよとか、大手企業の福利厚生パねえとか言ってきた反面、転職活動を着々と進めていた状況にアンビバレンスを感じていた方もいらっしゃるのではないかと思っていました。 […]